正三会掲示板
今日の花
- おしんちょ
2025/04/25 (Fri) 18:58:08
広島地方やっとこさ青空が でもお日様はお隠れになって・・・
今日は週一 みんなのお歌の会 音痴爺さん母ちゃんのお声がけで頑張リました
いつもの友来なかったので 爺さん(男)は一人 あ〜〜〜
お部屋を和ます?ために すぐ隣の雑草から見えてた シャガ を飾って・・・
春はそこまで・・・ですが寒いよ〜〜〜 寒がりじいじから
今日の花
- おしんちょ
2025/04/24 (Thu) 19:25:17
バス停の近くの路肩に今おさかりに 黄色い綺麗な花 モッコウバラが咲いてます
天気もいいし散歩兼ねて写真撮りに 腕も悪いのですがカメラもボロクソ いいカメラ
買ったが用使いこなさない ダメになったね〜〜〜
お亀じいじ 元気 元気 これからもしっかり母ちゃんの言うこと良く気いいて
日々頑張ってね
語彙増殖 - お亀爺、
2025/04/24 (Thu) 16:49:07
やはり昨日は投稿するには気力不足でした。一昨日は11時に我が家を出立、滋賀医大に12時半到着。多少横着して車椅子を利用してみました。
まず2Fで採血、尿検査。1Fに下りてX線撮影、続いてCT撮影、2Fにもどって肺機能検査(これが一番きつい)。1Fにもどって放射線科診察。丁度2時間。最後に2Fに戻って呼吸器内科の診察を終えたのが15時。待ち時間がほとんどなく順調に進行したのは極めて稀なこと。それでも昼食抜きで腹ペコでの下りたり上がったりはきつかった。
結果は腫瘍マーカー的にはCEA、SCCとも基準内に収まってはいましたが、(想定していたが)放射線照射の副作用である放射線肺炎。これまでのところ発熱、咳、呼吸困難の症状は出ていないが、1月後に再検査。それまでの間も要注意と言うご託宣。
最近、遅まきながら、文字の手書きを始めました。掲示板やメールはKBで用が足りますが、病院などで同意書などを求められたときに、まともな文字が書けない。亀田正気の3文字はほぼまともに書けたのに、最後の1文字が思ったように書けないのです。そのうち自署不可間違いなし。毎日、その日に読んだ本の書き抜きたい箇所をノートに書き残すことにしました。
数日前に書き残したものの中に「的皪」という言葉がありました。芥川龍之介の「或日の大石内蔵助」の中で「寒梅の老木が、古庭の苔と石の間に、的皪たる花をつけたのを眺めていた。」の一節。的皪(てきれき)とは「白く鮮明、光り輝くさま」を言う言葉だそうです。
ちょっとしつこい様ですが、「的」という字のつくり「勺」は一か所にスポットあてることらしい。おシンチョ爺様を筆頭に正三会の刀自の多くは花に詳しい。そろそろ牡丹、続いて芍薬の侯。ここにも勺の字がありますが・・・。
新潮文庫の1冊に「文豪の凄い語彙力」があります。その最初が的皪です。生中、糖衣、耄碌と続きます。
今日の花 - おしんちょ
2025/04/23 (Wed) 10:12:28
おはようございます 広島地方雨は止みましたが・・・イマイチの朝です
9・55からのNHKの「みんなの体操」でちょびっと身体ほぐしてPC部屋に
お亀じいじに迷惑かけっぱなしでしたね(投稿で) でもちょびっと元気そうで一安心
無理のないよう しっかり食べて 母ちゃんと一緒にお散歩してくださいね
今日は検査日だったかな? 大した事ないこと祈るばかり・・・
今日の花 ヒメウツギ 今日一日 良い日でありますように・・・
粗衣粗食 - お亀爺、
2025/04/21 (Mon) 14:40:33
明日は半日あちこち検査されるので、疲労困憊間違いない。ネタはないが今日のうちに投稿しておきます。
おしんちょ爺様、最近食欲ありますか? 引退後は、愛妻弁当を食する機会も無くなっていると思います。畑もどうやら近そうなので弁当を持っていくこともないかもね。でも頼んでみたらつくってもらえるかも。
小生、高校時代から朝飯ぬきのことが度々あって、きわめて不規則な食生活が長く続けてきた。その所為か胃袋だけは健診で引っかかったことはありません。大学を卒業するまで体重が50Kgを超えたことはありません。それが社会人になって規則正しい生活(それほどでもないが少なくとも週6日は働いた)をするようになった2月で52Kg, 3年後、結婚して57Kg。その後はメタボ路線をまっしぐらの人生。コロナ前の入院生活時代にはなんと72Kg。これがピーク。徐々に老齢による体の縮小化。それでも65Kgはあります。
粗衣粗食といいますが、昨今ですから貧困感はありませんが、着ているものと言えば30年前のジーパンや綿シャツが散歩など外出着。部屋着といえば宅急便を玄関先で受け取れない有様。
3度の食事といえばここ数年は定番。朝食、一汁一菜。ご飯1椀、わかめと玉子と豆腐の味噌汁。高菜の漬物。トマトとブロッコリー。(年中不変)
昼食は素うどん。時々たまごか野菜のかきあげが入っている。蕎麦の時もあるが注文しないと自動的。
さて問題は夕食。大抵は18時と決めているが睡眠不全のため、ほぼ毎日この時間帯に睡魔が襲ってくる。眠気の方から来てくれること大変ありがたいことなのですが・・・・。やはり夕食優先。ですから半分眠りながら、飲食していることも珍しくない。箸が床に落ちることも度々。晩酌はいらない思ったことはありませんが、食欲があるなあと思うのは週1~2回あるかな。大概、目の前にある小物を含お皿の数が3品でももう圧倒され食欲減退。
昨夜の場合は、焼酎、干物以外は、塩サバの焼き物、花かつおと玉ねぎ、スパゲッティーサラダ少々。以上です。夕食時に御飯を食したことはここ数年ありません。夜食も余程のことがないと食しませんが、体重は維持できています。栄耀管理士の方なら何と言われるか気にはなりません。そろそろ空気を吸って生きている仙人の域に達するかな。晩酌のお酒がガソリンになっているのは間違いない。1日、5~6杯のコーヒーはどんな役を。
神戸と正三会行事 - お亀爺、
2025/04/17 (Thu) 17:39:37
過去、正三会の行事は2回。垰さんがセットアップしてくれたのが有馬温泉・六甲山散策。浮ちゃんと高東さんにお世話いただいたのが、お花見&北野のHTLでの懇親会であったと記憶している。それ以外にも垰さんの個展などなどいれると片手では足りない? コロナでその歴史も途絶えてしまったが、A4の紙で3枚に及ぶおシンチョ爺作成のイベント記録は誇ってもよいだろう。
小生の今年の花見は報告通り。それに関連してウキちゃん等のお世話になった神戸の花見をおもいだしました。いつのことだったか? 勿論定かではありません。下田メモが唯一の便りです。探しだしましたよ。2015年4月3日でした。丁度一昔前のことになります。
新神戸駅集合。最後の旅行になってしまった淡路島・大塚美術館も新神戸集合だったので、記憶がもつれ合っていますが、それの3年前。
忘れかけていたのですが、その日は、まず、新神戸駅から徒歩で竹中工務店の「大工道具館」を見学しま
した。もちろん浮ちゃんのお陰で、懇切な説明付き。大学教養課程で齧った技術史を懐かしく思い出したものでした。そういえば、大塚美術館も竹中で浮ちゃんのお陰で・・・・。
国立民俗博物館の初代館長、故・梅棹忠夫さんの「裏がえしの自伝(中公文庫)」の冒頭の一文 “わたしは大工” を思い出しまcした。
梅棹さんお祖先は、花見の目的地である菅浦の名家。しかも祖父は京都西陣で大工の棟梁。孫の忠夫さんは素人裸足の大工道具一式を自慢するほど。その梅棹さんが竹中道具館の竣工式でテープカットされ、祝辞の挨拶、それらの経緯を面白おかしく随想として記述されている。(われわれが見学したのは新館)
道具館の次に向かった神戸摩耶ケーブル駅周辺の坂道の桜並木(ご記憶ないかな)。坂下までブラブラ下って神戸王子動物園。パンダ見ましたね。名前は忘れましたが、去年なくなりましたね。北野のHTLでの懇親会よかったね。
今度か右肩が少し怪しい。来週はガンの診察日。いろいろあるが、頑張りますから、皆さんもね。
今日の花 - おしんちょ
2025/04/17 (Thu) 16:59:50
朝はちょびっと寒かった(冬用チョッキにジャンバー着て)お外のお掃除
それが 昼前にはカンカンでりで帽子かぶってないと・・・・朝晩の気温に
気を付けなくては・・・少しずつ物忘れが・・・・あ〜〜〜と言っても昔か
らかな? 元気です 皆なんも気候の変化に気をつけましょうね
今日の花 皐月が咲き始めた
あんぱんまん - お亀爺、
2025/04/15 (Tue) 13:50:01
先週末の朝日新聞“折々のことば”で、アニメ・アンパンマンの作者のやなせたかしさんの言葉が2日続けて取り上げられていました。
哲学者の鷲田先生もアンパンマン大好きなのでしょうか。朝の連続TV小説「あんぱん」始まったばかりなのだ。シナリオの下敷きはやなせさんの著書と梯久美子さんの「やなせたかしの生涯」だろうが、すでに幼少時から奥方“のぶ”さんが幼馴染として出演しているが、実際は高知新聞で職場結婚。
小生、数年前に何かのきっかけで前記の関連本を読んだのであるが、漫画もアニメも実は知らないのです。アンパンマンは1960年ころからいろいろな形態で世に出て、幼児用の絵本が世間の大人の間に物議をかもして、もう発行しないで、保育所・幼稚園から取り撤去すべしとの運動が起きたしたので私もアンパンマンの存在を知ったのでしょう。
1960年頃はまだ漫画はお勉強の邪魔という時代だった???? あんぱんまんは、お腹を減らした人いると自分の顔を齧らせて元気を出させるのですから、幼児にはもってのほか、論外のこと。ところが、3歳以下の乳幼児をふくめた入学前の幼児に大人気、保育所の漫画本が手垢で真っ黒にほど。
さて問題となった顔を齧らせることの善悪、つまりそんな正義は認められるのか? みなさんどうお考えですか? 私もよくは分からないのですが、やなせさんはたんたんと自説を維持され続け生涯を終えられました。
戦争で飢餓のつらさを(自らの飢えと同輩のそれも)体験されたことから、自己犠牲の伴わない正義はないと言い続けて。
周りが反対する雰囲気の中で、いずみたくさんだけが「アンパンマンのミュージカル」をやろうと持ち掛け16年も続いたと。そういえば思い出しました。♪ 手の平に太陽をかざしてごらん ♪ はやなせさん作詞、いずみたくさん作曲でしたね。
長くなるので省略しますが、やなせさんの生涯を通じての印象は、ほんとうは何屋さん? 窮地に必ず助っ人があらわれる、経験したことがない仕事に度々遭遇しながら淡々と乗り切っている・・・・。幼児体験、成人前は決して明るいものではないのに・・・。
朝日新書から「現代人を救うアンパンマンの哲学」発売中」らしいが、1000円弱迷っています。それよりアニメを見ることが先ですね。
ああ、一つだけ教えてください。相手役としてばいきんまんが出てくるのですが「はひふへほー」というらしいが、どこかで以前きいたことがあるのですが?
今日の椿 - おしんちょ
2025/04/13 (Sun) 14:54:39
朝小雨降ってたがそんな中 散り椿の花のお掃除
それがなんと今は綺麗な青空 春ですね〜〜〜
お亀じいじ お花見行けた事に 感謝 感謝 元気になったんだね
嬉しい限り・・・・今度は母ちゃんと・・・
今日の花 白椿