正三会掲示板
薔薇の花
- おしんちょ
2025/05/08 (Thu) 19:39:14
今週の終わりあら福山のバラまつり? 光子ばあばは接待に忙しいことでしょうね
汽車のって福山は少し遠い そんな歳になっちゃった あ〜〜〜
近くに薔薇の花が咲いてました お先に・・・・
猿猴橋から黄金山眺める
- おしんちょ
2025/05/08 (Thu) 19:34:59
今日は連休明けで久方ぶりお仕事に バス乗っとくのがしんどい歳に・・・
でも家でボケ〜〜〜としててもと思い 例のバスで広島駅近辺に しっかり
お仕事したつもりも(昔の半分?)天気もいいので昼時間散歩?兼ねて猿猴橋
近くに・・・ とっても空気美味しく 桜の木々は青々と 気持ち良き時間過ごした
でも久しぶりに歩いたので今晩ねれるか?
猿猴橋から黄金山根がメタ写真
こころ旅便乗
- お亀爺
2025/05/08 (Thu) 15:44:42
雄が雌に惹かれるのは自然のことだが、男が男に惹かれるのは稀なことであろう。歳を食ってからの火野正平はそんな一人だったので、NHKの自転車で走る“こころ旅”も最近は観ることが無かったのですが、広島を走ると言うので録画しておいた。
最初の場所が白木町向原とあった。あれ、カッポンの故郷じゃない? ネットで地図を確認したがまず相違ない。ハングライダーで飛び立つ山頂から俯瞰しながらナレーションが始まった。女優の田中美佐子さんが火野さんの後任らしい。かなりの違和感を覚える。
それはともかく、高校入学前の春休み中だったね。おシンチョ爺様と小生がカッポンの家へ一晩招待され、広島から自転車で行った記憶がある。帰りは何処を走ったか覚えていないがたが楽しかった。彼のお母さんと小生の母が師範学校の同級生だったと知りました。
次の日は呉線川尻駅。野呂山登り。自転車でも登れる立派なドライブウェが出来ているんですね。何度かハイキングで登った記憶があるが、MAZDAに入社した教育期間中に、一晩キャンプ合宿で数百人で登ったが、教育の一環だったんで嫌々だったのだろう・・・。ビールも飲めなかったからかな。
そして3日目が尾道は向島の立花釣が浜だというので見ない訳にはいかない。尾道は小生が生誕の町。しまなみ海道の向島と因島は御幼少の砌はガキ大将。3年生までは向島。6年までは因島。おシンチョ爺様は後年、娘さんの勤務地だった。立花は戦後しばらくの間、日本一の長寿として有名だった。因島大橋の袂から手が届きそうな距離。ミカン畑、海水浴場そして海の小魚などなどが長寿の要因だと当時からいわれていたが、いまでは尾道の郊外の小リゾート、癒しの場所らしい。尾道水道の住民の足・フェリー渡船3本の1本が3月に廃線。お澄さんから聞きました。番組は明日からは岡山なので見ることもないだろうが、関西の電車の吊るしを始め、県は観光に力が入っているようでTVの露出頻度相当上がっているようで結構なことです。後はカープとサンフレッチェだね。
積ん読 - お亀爺
2025/05/06 (Tue) 17:35:58
4月29日、目が覚めてすぐに今日は祝日だが何の日だった? やはり、まだ昭和から卒業していない。天皇誕生日のママ。しばらく考えていたら浮かんできたのが「海の日」。その夜、投稿するまでそうと思っていました。
その日の天声人語では美智子上皇妃の読書が取り上げられていました。公務を終えた後の愉しみに待機させている本が2、3冊あると公表されたのは84歳のお誕生日の記者会見の場でした。その本と言うのがイギリスのユーモア小説の「ジーブスの事件簿」でした。
ホームズとアガサ・クリステイ程度しか読んだことのない小生。美智子さんが積んどかれるのなら小生もとばかり、その日のうちに「ジーブスの事件簿」2冊を購入しました。退位されて6年、ご公務も減り、ご自分の時間もおできになったであろう。もうお読みになったと思いたいが知る術もない。
小生の方は、数年前に思い切って(精査もせずに)本棚処分。そのときにジーブス2冊も。開かないまま。今になって後悔しているかと聞かれると「NO」と答えるが、時折、悔やむことはある。同じものを再購入したり、ここ数か月は、積ん読になることを前提で購入する病気が再発気味です。2月~4月30冊、5月は届いていないものを入れて1週間で9冊も。世の中色々起こりすぎて、知りたいことが多すぎる。足さえ悪くなければ図書館利用 で済むものをと思わなくもないが? カーちゃんが郵便物をとってくる度に、何か言いたそうだが、本箱を購入すると言わない限り大丈夫だと思っている。
ところで、英米語、独語、スペイン語には「積ん読」に相当する言葉はないそうで、いまや”TSUNDOKU”は立派な国際語らしい。海外でも読まないで積んでおくことはよくある現象だというので、本や、読書には付き物であって日本人のようには罪悪感を覚えることが無いのであろうか?
前後に15度 - お亀爺、
2025/05/05 (Mon) 21:09:06
先月末31日に、大津日赤で受診の母ちゃんにお付き合いした。私自身の運動にもなるし、いつもは私の杖になって貰っているのだからお返しもしなければと思った次第。オシドリ夫婦のおシンチョご夫妻の真似をしてみようと思ったのですが。
お昼前に終わったので久しぶりにウナギをと思って平安の昔から、百人一首で知られた逢坂関にある“かねよ”のウナギを久方振りに食しました。思い出すのは有ちゃん存命中、だおくさん、お澄さん、下田夫妻6人で食したのは何年前の関西のお花見だった。琵琶湖疎水の桜を見ての昼食にここの座敷で。そして京都嵯峨野の佐野藤右衛門さんの造園の桜鑑賞に行った記憶が甦ってきました。年取ったね。お米が不足だと言うのに半分残す罰当たり。
雨も上がったんで電車で山科に出て帰宅したのですが、30米くらいと思っていた京阪の駅が100米先。加えて、僅かではあるが下り傾斜。小生の右足首にはL字型の金属プレートが埋め込まれているので前後に15度位しか動かない。従って階段よりも傾斜地が苦手。体重が前掛りになと足首への負担が大きい。しかも改札口を抜けたところで電車がホームへ入ってきた。しかも電車までが10米程の登り傾斜。急ぎ足で息を切らせてたどり着いたが・・・。
回復までに(投稿できる気力回復)今日まで要したわけです。お陰で投稿ネタはいくつか溜まりました。いずれも新聞ネタですが明日も投稿出来そうです。
さつまいも苗植えました - おしんちょ
2025/05/05 (Mon) 17:41:21
今日はお昼から雲多くなり 畑仕事にはもってこい ボケ掛けじいじの車走らせ(ゆっくり)畑賀の畑に 耕運機(小さいの)で家主さんに耕してもらって 2週間以上たつかな?埋めてた苗植えました(ほんのちょびっと)
これで当分外出もなくあるかな? でも美味しい空気いっぱい吸ってきました
心地よい気持ち お風呂入ってサロンパスいっぱい貼って・・・・
今日の花 白の立浪草
雨止みました - おしんちょ
2025/05/02 (Fri) 10:45:48
おはようございます 広島地方 雨止みましたが・・寒い?
相変わらず石油ストーブつけてます いつになったら止められるのやら?
今日の花 立浪草
ご無沙汰 - おしんちょ
2025/04/29 (Tue) 21:14:03
今晩は いっぱい飲んでおねんねしようとPC開けたらお亀じいじの投稿
投稿続けざして 申し訳ない 布団に入って電気炬燵つけて PCでも見ようかと
家主さんの元気な投稿見て 吾輩も元気もらいました ありがとう〜〜
今日は息子に乗せてもらって畑行って見ました 玉ねぎもうすこしでしたが
3/1もう抜きました 息子に手伝ってもらい吊り下げましたが・・・吊り下げる
ねううが果たしてあるやら? 天気良かったので気持ち良い畑仕事でした
もう腰痛くて殆ど送り迎えも車乗れず息子に あ〜〜〜 これからあったか
くなる(今朝もスト〜ブつけてあったまってました)のでしょうが寒がりじいじは
情けなや みなさん元気で 孫たちと良き連休を
今日の花 我が家のヒラドツツジ
戯言(たわごと) - お亀爺、
2025/04/29 (Tue) 17:40:42
ねたはあるのだが文章になりそうもないので、お亀爺の戯言(たわごと)としてご容赦ください。「たわごと」とはここでは意味に無い、取り留めもないと言うくらいの意味ですが、「たわけ」といえば愛知や岐阜あたりの方言で「あほ、馬鹿」と言う言葉です。学生時代に枕を並べた寮生仲間に岐阜は大垣出身のH君の口癖が「たわけー」だった。実際は「たーけー」と聞こえました。
さて、本日の戯言は、幾つかあるのですが、まず、正三会は山好きな(好きだったかな?)方が多いので「山」から始めます。
観光で来日し、富士山麓にきたデンマーク人夫婦。「デンマークには山がないので・・・」と雪が残る名
峰富士の景観に感動していました。はっきりしないので地図で確認。多分、元は氷河だったのであろうフラットな土地で、最高地点が170mの丘だという。スキー競技でノルディック、アルペンの2種があるのよーくわかった。デンマーク人はスキーを海外でしか楽しめないらしい。
昔、英国も山が低く、英語では700米以上を山、イカをHillというとどこかで見た記憶があるのだが? 今ネットでチェックすると300~600m以下をhill、それ以上をMountain。勿論、形(高さ、傾斜)によるとあった。
定義の無い日本で一番低い山は、築山だが大阪の天保山(標高4.53m)と憶えていたが、東北震災で仙台の日和山(3m)になったそうです。
まだまだ、いくつかあるのですが止めときます。
瀬戸内への移住2件 - お亀爺、
2025/04/26 (Sat) 21:20:10
今夕2つのTV番組をみました。どちらも都会から瀬戸内の島嶼部の町に移住。1件はフル・リモート勤務の会社員夫婦。サウナが好きで向島へ移住。空き家を安く購入し、敷地内に自家用サウナを建築して楽しんでいる。まあ、ゆとりのある現代の若夫婦。他にもありそうなケース。
2件目はいろんなことに引き付けられ、想像を超え、未知のケースなのでぜひ紹介したい。地図帳を開いてみてください。
四阪島はご存じの方が多いと思います。住友グループの生みの親である別子銅山(愛媛県新居浜市)の精錬所として有名。今は公害フリーの島になっているかもしれんが、小生が小中学生ころは、飲み水を毎日四国本土から船で運んでいたし、高い煙突から公害を吐きだす、不気味なゴースト・アイランド。尾道から四国へ毎日数本の鋼鉄船の定期航路が出ていましたが、途中、島にははしけで寄港。悪天候の日などは不気味な思いをしたものです。
その四阪島の北東。燧灘の真ん中に“高井神島(たかいかみじま)”という限界離島があることを初めて知りました。190人の島が今では僅か7人、全員が70歳超。そこへ愛知県から4人家族(夫婦+小学生の女の子2人)が去年移住して来て、先住民は皆んな大喜び。空き家群と言っても僅か10万円以下で1軒家ゲット。自家用車代わりの自家用船も貰ったとか。
小学校は近くの島へ定期航路で通学。画面で映った定期船には「土生~魚島」の標示がありました。
私の第2の故郷である因島の土生港から弓削島(商船高校と白砂青松で有名)経由で出ている。しまなみ海道が出来たので、昔の航路が変更になって出来た生活航路であろうが、過疎の進行でいつまで維持できるのだろうか? でもなかなかユニークな離島なのでネットで観てみてください。
余談ですが、先住民の老人が番組の冒頭で干物を作っていた。それも“からすみ”まで。からすみと言えば長崎。ボラの卵巣からつくられるが、今では、安いものでも1万円を下るまい。瀬戸内でも燧灘ならボラが獲れるのかもしれないがサバなどからもできるので? 素人目はわからなかった。本物でなくてもながいこと口にしてない。京都では無理だろうが、広島の海産物家なら店頭に並んでいるかも知れませんね。