正三会掲示板
二月になったね - おしんちょ
2025/02/01 (Sat) 15:18:01
家主さんを始め 友達皆さん元気に2月迎えること出来 感謝 感謝
今年もきっといいこといっぱいあること信じ・・・・
今月のカレンダ〜〜
明後日頃からものすごく寒くなるそうですが・・・・お家でじっとしときましょうね
記憶力と思い出 - お亀爺、
2025/01/28 (Tue) 14:14:23
やっぱりまだ真冬。陽射しは同じようでも風があると冷たい。1月の電気代が物凄い。エネルギーの高騰も大きいだろうが、やはりより爺になったせいで暖房使用時間増加したのだろう。
ここ最近の投稿に記憶力にまつわるものが多いなと言う気がする。物覚えが悪いのが気になるので、それを記憶力に結びつけてしまうのだろう。
大相撲終わりましたね。おシンチョのような熱心なファンではないので、聞いたこともない四股名ばかり。
まだ野球の方が関心は強い。不思議なもので社会人野球に関わっていた時代は、プロ野球や高校・大学野球に対する関心度は激減していました。ノンプロ中心に野球を見ていました。高校生や大学生はノンプロに来るかどうか? そんな目でしか野球をとらえられなくなっていました。楽しんでみるということからほど遠い存在だった。その時はそのことに気付いていなかった。
春の甲子園が迫ってきました。甲子園などほど遠かった滋賀県から2校も出場しますし、広陵ではなく広商。楽しみ倍増。(ダオク御免。) 広商は女子校化したと思っていたが不死鳥のように復活しましたね。昨年秋には明治神宮大会でも活躍したので春の選抜は期待しています。
思い出すなあ。レンコン畑の向こう側が広商だった。東雲の返りに広商の試合や練習を見たことを鮮明に覚えています。曽根投手で優勝し、山本一義で優勝できなかったが、怪物江川を負かし、佃と達川のバッテリーで優勝した昔。どの記憶も東雲とダブルが、かなり怪しいか? 多分、棺桶まで持っていくであろう。東雲も広商野球も。
こう書いてくると、記憶と思い出、同じようで決して同じではないことがよくわかります。ゴチョゴチョ言わずに大会には没入します。残された時間は大事だからね。老齢化現象を嘆いても仕方がありません。
お久しぶりです - おしんちょ
2025/01/27 (Mon) 20:59:03
元気です 毎日TVで大相撲見てましたが・・・・昨日で終わり 横綱引退で新横綱誕生の雰囲気ですが・・・・どうなりますやら?
広島地方曇天 ちょびっと寒いかな? そんな中枯れ葉掃除してるが枯れ葉も今はほとんどなくなったか? ぼちぼちヤブツバキの花芽が膨らんできてます 今日から二週間ぐらいは冬に舞い戻り予報 どうなりますやら
仕事も十月に退職金もたったので引き継ぎに週一出かけていますが・・・・
だんだんと体がなめって出かけるのがお億劫に・・・・あ〜〜〜無こまないようにしなくては・・・・
寒くなるようなので皆さん 風邪なで召されないように・・・・
水6 焼酎4 は毎日やってますが・・・・お茶っぱですか・・・・・
やってみませんか - お亀爺、
2025/01/23 (Thu) 22:02:36
温かい日が続きますね。湖西も気温は、それほど上がっていないのに風がないので、暖房をOFFっても大丈夫です。
ちょっと色々あって投稿が疎かになってしまいました。年賀状のお年玉切手シート2枚。30枚くらいなので出来すぎです。かーちゃんも2枚だと言っている。
今朝から確定申告作業開始しました。例年通りマニュアルです。今年はやりがいがあります。医療費が70万ほどになっていますから。
作業途中で、カーちゃんがカード会社からの通知はがきをもってきて、使った覚えのないリボ払いがあると。そりゃ大変。後2月もある確定申告どころではない。早速、カード会社や三越伊勢丹へ電話しました。
わが家は堅実をモットー(実態は怖がり?)ゆえ、リボで買い物などしたことがないので、何かの間違いとは思っているが、とーちゃん以上に世間から遅れがちのかーしゃんは「リボ」って何? と言っている。
夕方にはほぼ解決のめどが立ち、デパートのお店側のオペレーションミスだったことが判明したが、少し疲れて、夕食時の晩酌の酔いの回りが早かった。
TVはどの局も中居君問題。ダウンタウンがかたづかないのに。兵庫県知事関連と言い、ついて行きそうに無い事が多い。さればドラマはと思うが、それも魅力は感じない。中居君ケースでは、持ち株会社とはどんな実態? 私が引退したころボチボチ出始めていた持ち株会社とはどんなものか想像もつかない。作家であった故・遠藤周作さんの長男である龍之介さんは、フジの副会長、肩口の白髪とフケに気遣うことも出来ず、
冷汗三昧のご様子。周作さん生きてなくてよかった。
先程、口直しで「あてなよる」をNHK BSでみた。京都・花背の美山荘の娘さんである大原千鶴さんの料理番組。酒飲みがカウンターで食するようなものばかり作って見せてくれるので、いつも肩がほぐれるのだが、今回はお酒の話。
小生も作ってみようと思ったので、見逃した人のために紹介します。特に、焼酎をやっているというおシンチョ爺様に。女性軍もやってみてください。
水6、麦焼酎4,それにお茶っ葉をパラパラ。そして冷蔵庫に2~3日。たったそれだけ。
1995年という年 - お亀爺、
2025/01/17 (Fri) 19:05:21
あそこへは行ったことがあるがいつだった?
xxxx年には何があった? などで代表されるように何か拠り所がないと分からないことばかりです。自分の人生の、世の中の出来事ともに。
記憶するにはいろんな方法があるようですが、起点や連想するものすなわち切っ掛けがあると覚えているようです。誕生日から、小中高校の入学卒業日など。ただ、息子の誕生年毎回指使っているようです。肺癌の切除年月日は、去年再発してからは覚えていますが、それまでは2004だったか2005だったか怪しかった。
1995年は30年前に阪神大震災の年。この年は、小生がIBMを退職した年でありもあり同じ1月。そしてサリンの年でもあります。ここまで重なれば小生でも鮮明に覚えています。それでは1996年はどんな年だったと聞かれても何一つ浮かんできません。大阪に毎日電車通勤しましたが。
仕事と言うものから完全に退いたのはキリのよい2000年だったから覚えているが、それから25年たったが、
病気で入院したが2千何年だったか、どれも正確には言えない。正三会で色々なところへ旅したが、どこへ行ったかは漏れなく列挙する自信はあるが、2千何年だったかは全く自信がない。今日も地震関連で淡路島のストック満開のフラワー・パークが映し出されていましたが、皆さんと1泊で大塚美術館、渦潮と淡路に旅したのは鮮明に記憶しているが、2千何年でした?
今年になっての投稿、毎回、記憶力のことを書いているような気がします。やはりメモを取る。記憶するには全ての感覚を使うことが大切、思い直して紙と鉛筆を用意しました。
広島の戸坂(今は安佐北区?)に隠居した友人が肺癌と聞きつけ“賀茂鶴双鶴”と“雨後の月”の2本を送ってくれた。有難いが、また血糖値が上がる。ちびり、ちびり舐めるように頂きます。決してぐいぐいとは飲みません。
寒いね〜〜〜 - おしんちょ
2025/01/16 (Thu) 11:15:30
おはようございます 毎日寒いね〜〜〜
庭掃除と母ちゃんのお買い物お付き合いぐらいしか外出る元気ないが・・・・
それと火曜日に最後のお仕事で会社へ行くぐらい 引き継ぎ者が経理にたけてる人なので教えることほとんどないが・・・・手順のみ もうすぐ終わり
広島駅南口周辺の開業とともに お家引きこもり人生の始まりかも?
青春切符ね〜〜〜ジバング会員やめてもう何年? 海田市駅行くこともなくなった我が家からバイクで駅まで行く元気寒く・・・てなくなったのもあるが
来週から幾分あったかくなる予報ですが・・・・どうなりますやら
この時期はエヤコンとストーブつけて静かにTV見てるに限る そのうち足 頭(ボケてるが)
言う事きかんように・・・・気をつけなくては
やっと ロウバイがチョボリ チョボリ咲き始めました 早く来い来い お春さん
悲しいかな視力減退 - お亀爺、
2025/01/14 (Tue) 22:15:20
コロナの社会的後遺症とでも言いましょうか、小生のような老人の旅が減っているのではないでしょうか?
おシンチョ爺様の青春切符旅、ここ数年聞いていません。小生の場合は脚の手術もあって、手軽に出かけていた敦賀や福井。奈良や大阪にも最後に行ったのは5年以上前になる。従って、時刻表というものが我が家から消えて何年にもなる。
正直に白状しますと去年の春のJTB版が1冊ありますが、本棚の隅で埃をかぶっています。藻掻いていたのでしょう。この欄でも書いたかも知れませんが、折角出掛けたのに蕾が数輪だった高遠城の桜に再挑戦してみるか? 辿り付けなければそれも運命、人生から旅と言うものを諦めようと覚悟して買った時刻表でしたが結果は高遠行をあきらめました。そして旅をそのものを諦めました。
まずは時刻表の文字が小さくて読めない、そして天眼鏡持ち出してみると、どんなに早く出ても高遠へは日帰り無理。前回は飯田に前泊し、高遠から長野へ抜けた。昨年はもう宿泊旅行は自信がなかった。
旅と時刻表。同じことが読書と地図にもいえます。特に世界地図。モンゴルの遊牧民が15世紀までは世界の歴史の中心だったということは今では常識ですが、お恥ずかしい話ながら「遊牧民から見た世界史」なる1冊を読み始めたとこの欄で書いたのは記憶では1年前。理由は色々あるがまだに半分。その理由の一つにユーラシア大陸の地名が出てくる。その都度丹念に地図帳をめくり確認しないと書かれている内容が理解できない。日本史ならなんとかなりますが。
もう既に(就任式前なのに)アメリカの大統領はトランプさん。しかも放言の連発で世界は戦々恐々。カナダは人為的な線で分けられたのだから51番目の州にする。パナマ運河はアメリカのもの、メキシコ湾はアメリカ湾に換える。そしてデンマークが所有するグリーンランドを寄こせなどなど言いたい放題。
グリーンランドが地図帳に存在することは知ってはいたが、目を止めて眺めたことはありますか? 今日、初めてじっくり、それも北極の真上から(地球儀の真上から)しみじみと見入ってしまいました。
レア・アースはあるだろうなと思いますが、カナダ、アラスカ(米)、ロシア、北欧三国やデンマークそしてイギリスからの距離は大差なし。安全保障上の重要な地帯であることは素人でもすぐにわかる。そんなこと人生の終盤に成って初めて気づく体たらく。
万里の長城を外側から攻めていたのは遊牧民の”匈奴“であり、その内側は農耕民族。後々になってモンゴルが統一され、長城内側も征服したのが元。鎌倉時代には日本も攻められた。
コロンブスがアメリカを発見したのが1492年。その後
は陸の時代から海の時代。ですからモンゴルからイスラムやロシア帝国の流れを経て西洋の時代に移行したのが世界史の構造。それを司馬さんの草原の記でもういっぺん理解し直そうと思って再度500円で購入したしだいです。幸い行間がタップリ取られているし、
200頁少々。今の自分でもなんとか読み切れるでしょう。
司馬遼太郎 - お亀爺、
2025/01/10 (Fri) 17:22:19
7日に診察を受けて湯船に入ってよろしいと許可が出ました。カーちゃんは外食して帰ろうというのを強引に帰宅し、12月18日以来だから3週間ぶりにザブン。冬場のシャワーは切なかったなあ。体がなかなか温まらない。熱めのお湯を浴びればよいと言うものでもない。幸い、睡眠不全の症状が多少改善の兆しを見せてくれており体調もその分だけ快調。ヘルニアの手術の結果、夜間頻尿も収まったようだ。臓器の座りがよくなったのだろうか?
朝日新聞に1年以上にわたって“百年 未来への歴史”が特集連載されている。6日の記事は1,2両面に「歴史を物語るということ」。書き出しは「明治期の日本を語った司馬遼太郎の“坂の上の雲”は2000万部を超すベストセラーだったが、映像化を断っていた。今丁度、ドラマの再放送中で、日露戦争の旅順港閉鎖まで進んでいる。
その記事に関連する事を書こうとするのではありません。小生のダメさ加減を痛感させられたことを披歴することになりますが、まあ一読してくれませんか。
新聞の記事の文中に、劇作家の山崎正和さんをはじめとして何人かの著名人の司馬遼関連の著作が引用されています。いずれも有名な著作故、一度はめくったことがあるものばかりなのですが、そんな記述、エピソードの紹介があったかいな?というのが小生の記憶。まだそれほど惚けてはいません。ということは小生の読書は文字の素通りであって理解・記憶にはなっていないことを意味します。
幼いころからわかった、わかったと早とちり癖。記憶する(その場で覚え込む)という作業を怠ってきたという自覚があるのです。記憶することが嫌い、馬鹿にしていたのかもしれません。
優秀な人は一度読んだことはしっかり頭に入っている、教科書の開いたページはすべて脳に焼き付けられると聞きます。
そんな劣等感を持ち、加えて歳取っての視力減。読み直そうと思っても処分した後。今日も悶悶として結局
アマゾンで再購入3冊。そのなかには司馬さんの名著の1冊「草原の記」がある。モンゴルのツベクマさんは覚えているが、世界制覇したオゴタイ・ハーンもとりあげられているらしい。お恥ずかしいが、丁度、世界史の構造を読んでいるところなので再購入する言い訳は自分の中では付くのであります。でも、睡眠不全が改善されつつあるのは読書の時間が取れないことになる。儘ならぬは世の恒。誰が言った知りませんが。
寒いよ〜〜〜 - おしんちょ
2025/01/09 (Thu) 11:16:54
元気ですが寒くて 寒くて ストーブから離れらられない 広島地方今日は
最高温度 4度C 寒がり爺さん エヤコンつけて石油ストーブつけて リクライニングで湯たんぽ抱いて いい子してます
時々 飛ばされた枯れ葉のお掃除に防寒着着て外出てますが・・・寒くて
いい加減でお家の中に・・・・これからもっと寒くなると思うと・・・・
その上風邪流行ってる様だし 家におるに限るか?
皆さん 風邪引かないように・・・・
「新しい年を迎えて」 - 林利彦
2025/01/08 (Wed) 10:04:06
「新しい年を迎えて」なんて書くと、何か抱負なり、期待なりを書くかのような題に見えるが、偶然そうなったのは、巳年になるからだろう、還暦というのが大へんな歳よりになって、赤いちゃんちゃんこを着るというのを小さいころ、聞いていた。また、後期高齢者は75歳と決められた時も、その時まで、すごくあるなあと思っていたが、今や両者は自分にとっては大分前のことだ、、、
歳をとるというのは暦上(地球が太陽を周る回数)のことで、生物学的には、四季の変化を何回経験したかという意味ぐらいにしか分からない。
動物は寿命があり、人間は動物の中では個体の生存期間が長い方(最も長い方)である。
植物にははるかに長い生存期間がある。動物と少し違うように思うが、、、、
老化研究は若いころ(大学4年生の卒業研究テーマを考えた時?)、目指した?物の一つだが、余りにも難しいし、時間がかかり過ぎ(自分の生命が終わる前に、ある程度の数の命が無くなるのを追って行かないといけないので、人の老化研究は不可能?と思った気もすする。動物には脳がある。いや、脳があるの動物の老化はどうすれば研究が可能かも分からないうちに研究者として過ごし、停年を迎え、他の就職口、研究可能なところに関係して生きているうちに今に至った。
一つだけ、考えを試して見たいことがある。若いころ、自分より5歳くらい若い医学部卒の医師がX線照射を一回受けると5年?くらい寿命が短くなると言っていた。毎年、健康診断でX線写真をとると、10回(10年)で50歳寿命が縮まることになり、結果的には今存命している自分は23歳以降毎年X線を1回受けているから60回は受けているし、(肺炎や大腸がんで入院していたときだけでも20回近くうけてきるので)300年から400年も寿命が短くなっているはずになり、若いころに言われたX線を一回受けたら5年ではなく、5カ月あるいは5日、短くなると言うことかなと思ったりする。逆に、放射線をある程度受けている人の方が長生きするという説もある。
ばかばかしいことを今書いている気がして来た。
これらと少し関係する?かもしれないことに、無病息災ではなくて「一病息災」ということがある。
大脱線しました。
「新しい年を迎えて」と言う題で書こうと思ったことは、機会をあらためて、述べたいと思います。